【ご質問はコチラから】何でもお答えします!

未分類

オンサイトワーク研究所へ来訪頂きありがとうございます。
当サイトをご覧頂き、「IT系オンサイトワーク」に少しでも興味を抱いて頂けたのなら幸いです。

  • 「IT系オンサイトワーク」はアウトソーシングできることはわかった。
    では実際にどうやって、どこに相談したらいい?
  • 居住地やスキル・経験を活かして、自分も「IT系オンサイトワーク」で働いてみたい。
    では実際に始めるには何から始めればいい?

このようなご質問があれば、お気軽に問い合わせフォームからご連絡ください。
オンサイトワーク研究所の運営スタッフがお答え致します。

    当サイトについて

    オンサイトワーク研究所(略称:オンラボ)は、「IT系オンサイトワーク」の普及啓発を目的として運営されています。
    クライアント(依頼する側)、ワーカー(依頼される側)、双方にとってのメリットや実践的なノウハウを提供し「IT系オンサイトワーク」の一般認知度向上を目指します。

    当サイトにおけるオンサイトワークは、コロナ禍において広がりを見せたリモートワーク、その対となる言葉であるオンサイトワークとは異なります。
    フードデリバリーや自動販売機の補充、工事現場等の警備といった、人が目的の現地に赴いて行う作業や業務の総称がオンサイトワークです。
    オンサイトワークの中でも、パソコンやルーター・電子決済端末・POS端末といったIT機器に関するオンサイトワークを「IT系オンサイトワーク」と表現しています。

    建設業界やコンビニ業界といった表現で、多くの方が同じイメージを思い浮かべると思います。
    では「IT系オンサイトワーク業界」ではどうでしょうか?
    同じイメージの共有はおろか、そもそもどのような業界であるか知っている方が少ないでしょう。
    ・フィールドサポート
    ・オンサイトサービス
    ・カスタマーソリューション
    ・IT機器導入設置/保守
    など、同じ業界(同じ業務)でも提供各社で表現が様々であり、統一表現はありません。

    「IT系オンサイトワーク」はその特性上、これまでも、そしてこれからも人が主役です。
    人が現地へ移動して、現地で手足を動かして成立する仕事ですので、ロボットやAIに代替されるような仕事ではありません。
    そんな人が主役の業界で、他の業界と同様に人手不足やワーカーの高齢化が進む中、一般認知度が低いままでは人材確保や新規参入者を期待できるはずがありません。

    兎にも角にも、「IT系オンサイトワーク」とはなんなのか、どういった業界や仕事なのか、多くの方に知ってもらわなければ始まらない。
    そのような想いで運営を開始しました。
    オンサイトワーク研究所を通じて、業界の発展のみならず、新たな案件創出・就労機会創出により、社会全体に貢献できることを願っています。

    タイトルとURLをコピーしました